分科会
(2023年度)【記載している所属は当時の所属先です】
■13:00~15:00 分科会
分科会1 「若手教師の実践から学ぶ発達保障」
子どもが教師の働きかけを拒んだり、「問題行動」が激しくなっていくと、子どもの気持ちがわからなくなり、どのように働きかけてよいのか悩み、途方にくれてしまうことがあります。教師になって間もない頃であればなおさらです。周りを見ると、先輩教師と子どもたちが、落ち着いて授業をやっています。その先輩教師からは、「〇〇さんは、いつも声をあげたり、先生をかっちゃいたりしているけど、やめさせないとダメだよ」と言われます。〇〇さんが声をあげたり、かっちゃくのはどうしてなのだろうと、日々思いを寄せて考え、働きかけますが、なかなか解決しません。
子どもの行動の背景にあるねがいを探りながら、そのねがいを実現するために、子どもの気持ちに思いを寄せ、試行錯誤の実践にとりくむ若手教師のレポートをもとに、子どものねがいに寄り添うこと、そのねがいを実現するための子どもと教師の間の相互の働きかけ、その結果である「子どもの変化=発達の事実」を検討していきます。
悩みながら取り組まれた若手教師の実践の中にある発達保障の視点を探るなかで、子どもの発達を支える教育実践とは何かを考え合いたいと思います。また、教員経験の長い方に、若手教師の実践にも触れながら、自身の実践を報告していただきます。
■報告
「コミュニケーションのとり方と関わり方の葛藤」(仮) 長 嶋 翔 太 さん (特別支援学校教員)
「子どものねがいと教師のねがい~悩み、葛藤を大切にする関係づくり~」(仮) 島 由 佳 さん (特別支援学校教員)
■共同研究者 田 中 雅 子 さん (北海道教育大学釧路校)
■司 会 藤 田 明 宏 さん (札幌伏見支援学校)
分科会2 「みんなで語り合おう~日々現場で起きていることから考える権利保障~」
障害者虐待や差別のニュースに「合理的配慮」や「意思決定支援」など、"制度改革はすすんできたはずなのに…"という思いに包まれます。 一方、現場で抱えるジレンマから発達保障や権利擁護との矛盾に悩むことも。働き手不足の今だからこそ、本音で語り合いましょう。福祉の現場で起こっている日々の出来事を分科会に持ち込んでみんなで共有しあう場にしたいと思います。
支援を行う中での喜びや疑問、ちょっと言いたいことがある、など、一人 5分程度の短いレポートにして発表しあいます。その中から、共通点を見つけ出し、今日の福祉の現場で起きていることと、社会のあり方や制度との関係を考えてみたいと思います。
【参加方法】
ご自身の職業(立場)と、日々の実践や暮らしの中での"思うこと"をミニレポートにして
いただき 5 分程度のスピーチをお願いします。
*ミニレポートの公開が可能な方は、オンラインの参加者に画面共有を行いますので、事前に加藤<katouアットnire.or.jp>までレポートのデータをお送りいただけると助かります。
*ミニレポートの作成は必須ではありません。当日"思うこと"を自由に語っていただく形も OK です。
*聞くだけの参加も可能です。話すことが苦手な方もご参加いただけます。
■報 告 分科会②参加者のみなさん
■共同研究者 北 村 典幸 さん(旭川市立大学・社会福祉法人 あかしあ労働福祉センター)
村 田 修 さん(社会福祉法人 北翔会 札幌すぎな園)
髙 井 賢 二 さん(社会福祉法人 さっぽろひかり福祉会)
■司 会 加 藤 法 子 さん(社会福祉法人 楡の会)
(2024年度)
■13:00~15:30 分科会
第1分科会 教育 「みんなのねがいでつくる学校・教育実践」
第2分科会 福祉 「障害者虐待の事案から考える"人"としての権利」
■15:30~16:00 全障研北海道支部総会